LOADING

JAPAN US RESILIENCE

JAPAN US RESILIENCE
JAPAN US RESILIENCE

ABOUT

本サイトは、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)の国際科学技術協力基盤整備事業(日本-米国:SDGsや仙台防災枠組の優先行動に即し、人間中心のデータを活用したレジリエンス研究)下の「レジリエンスに基づく事前復興のためのガバナンス枠組みと実践モデル -複合災害に焦点を当てたシステムズアプローチ-」(研究代表:寶馨 京都大学名誉教授)研究プロジェクトの中で構築されていく協働による知(協働知)を、より多くの方々と共有し、育てていくことを目的としています。

研究実施期間 2021年~2022年度
研究代表 寶馨 京都大学名誉教授
研究リーダー 清水美香 京都大学総合生存学館 特定准教授
研究メンバー Ana Maria Cruz(防災研究所教授)
木村直子(総合生存学館非常勤研究員)
土田亮(総合生存学館博士課程5回生・リサーチアシスタント)
安永温子(総合生存学館博士課程2回生・リサーチアシスタント)
研究アドバイザー 岡田憲夫 京都大学名誉教授

米国カウンターパートであるテキサス大学と協働する他、日本の地域の様々な関係者、住民の方々と協働しながら、ばらばらになりがちな「点」を「線」に変え、「地域のそれぞれの文脈」を重視して且つ地域枠を超えて共有しあえる知を引き出し、「学習」を深めていきます。それを通して、災害が起きる前にできる限りのことをして事前により良い準備をすることを目指すものです。特にマクロの世界では、人・コミュニティ・地域など、一括りにされがちですが、もっと個々の「人」や「人の営み」の解像度を高めて、それぞれの人・コミュニティ・地域の文脈に沿って様々な知・経験・教訓を捉え直し、マクロとミクロを繋げる視点を大切にしています。

AS IS AND TO BE

協働知創出システム

協働知創出システム

従来の防災では、それぞれの分野やハザード枠の中で情報やデータが行き交いしてきましたが、様々な事象やリスクやシステムが重なり合う昨今、知の創出の在り方も更新していく必要があります。学術や研究を通して生み出される知だけでなく、様々な地域の文脈を重視しながら地域のみなさまの経験や教訓を重ね合わせ、「木を見て森も見る」方法を通して、いざというときに使える情報に、行動に繋げていくー。もともとレジリエンス思考を土台に培われたそのような考え方を軸にして描いたものが、協働による知の創出のための仕組み、つまり「協働知創出システム」です。

各項目の詳細(準備中)

お知らせ

お問い合わせ

© JAPAN US RESILIENCE